老後資金2000万も必要なのか。
なのに、うちはお金がないな・・。
皆さんは資産運用をしていますでしょうか。
私は2020年から資産運用をはじめました。
きっかけは老後2000万円問題。
そして自らの夢である、老後は地元でゆっくり暮らすことと日本一周旅行をするため。
不労所得が生活費を超えることを夢見て、現在はコツコツと投資信託、ETF、株、ビットコインに夢を託しています。
今は育ち盛りの子どもたちがいて、
なかなかドンッと蓄えできないですが、
老後の自分を助けると思って地道にやっていきます。
今年2021年は+100万目指してがんばろうということで、
自分のモチベーションを上げるために毎月の資産運用結果を発表していきます。
2021年7月の資産運用結果は、
前月比『-223,855円』、前年比『ー36,780円』でした。
2021年7月は一気にマイナスに転落しました。
前年比+100万は程遠く、もうあきらめムードです。
目標に到達するためには起死回生の一発逆転なイベントが必要な状況になっています。
7月の資産がマイナスになった要因
子どもの夏期講習代があった
子どもの夏期講習があり、それが大体20万ほど。
この分がマイナス分を占めているので、だいぶききました。
今年はしょうがないです。
スマホ購入代の引き落としがあった
5月に購入したiPhoneSE2の引き落としがありました。
ポイントを使って購入したので、約3万ほどでした。
こちらもしょうがないです。
2021年7月以降も資産を蓄えていく方法
年間+100万を目指していく具体的な方法ですが、
シンプルに支出を減らして、収入を増やしていくしかないです。
もう、現時点でマイナスなのでだいぶ厳しい状況になっているのは間違いないです。
それでも地道にやっていくことが重要と考えています。
まずは支出面。
けっこう固定費関連は見直しをしたので、
削減できそうな固定費が今のところ見当たらないのが現状です。
それでも情報のアンテナを伸ばして、
電力・ガス・スマホ、等々、月額の固定費が抑えられるような情報があれば、
どんどん見直していきます。
次に収入面。
①株式投資
IPOが1銘柄「アシロ」当選しました。
当選した証券会社は野村証券です。
初値売りで3万ほど利益がでました。やったー!!
ただSBI証券で購入した単元株が軒並みマイナスとまったく成績がよくないです。
決算はそこそこ、というかだいぶいい銘柄でもまったく伸びていかず、どんどん下がっていきます。
そこでSBIネオモバイル証券で数株を購入しながら、
株を勉強しようと思うように至りました。
IPOセカンダリ銘柄を中心に購入していますが、こちらも調子良くありません。
調べたところ、今年上場したIPO銘柄はほぼほぼ初値より下になっていて、マイナスです。
これだと勝つのはますます難しいですね。
そんな中でも勝ちを拾っていけるように考えながらこれからやっていきます。
②投資信託
約13万くらい増えていて、他の投資と比較して一番順調に増えているので、
これからも淡々と積み立てていきます。
私は三井住友アセットマネジメント株式会社の
『三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド』で投資信託を行っています。
まとめ
2021年7月はガッツリマイナスでした。
目標の年間プラス100万にするためには、
副業や投資で増やしていくしかないです。
これからドカッと一撃、とはいかなさそうなので、
着実に蓄えられるように戦略を立てていきます。
2021年7月は東京オリンピックが始まり、8月8日に閉会しました。
始まる前までは無観客でどうなるかとなにかと話題になりましたが、いざ始まればスポーツで感動させられることはたくさんありました。
願わくば、やはりせっかくの東京五輪だったので、近くて見たかったです。
メダルは過去最高だったようで、いろいろな種目でメダルをとっていました。
コロナ禍でなかなかピーキングするのが難しいと思いましたが、選手の皆さんはとてもがんばったと思います。
個人的にはサッカーにメダルをとって欲しかったですが、
やはり日本のサッカーはまだまだ発展途上で世界レベルではない気がします。
これから更なる飛躍を目指して、育成年代の成長、そしてパリ五輪でのメダル獲得を祈っています。
したっけ!!
コメント